カヤカヤワークショップに参加してきました。

理事の西嶋です。

今回新たに融資先となったNPO法人石川県茅葺き文化研究会

(以下、茅文研)さんのカヤカヤワークショップに

家族で参加してきました。

 

融資のご相談を受けた時、茅文研理事長の坂本さんに

茅のお話をしていただきました。

 

そこの土地で採れて、屋根の材料になり、

古くなって葺き替えられたものは、土に還る。

 茅自体が、自然のサイクルの中で循環していること。

数十年に一度の葺き替えの時は、それぞれが保管している

茅を貸し借りしたり、人手の貸し借りをして、

茅がお金の代わりとして地域に循環していたこと。

循環フェチ(?)な私のハートを奪っていきました(大げさ)

 

たかが数十年前のことなのに、

当たり前に生活の中に根付いていた茅の文化。

 

 

そんなことを、子どもにも知って欲しくて参加しました。

といっても、今回は導入編なので、

 

・茅というものがある

・それを刈ってみる  以上!

 

というところではありましたが(笑)

 

 

集合場所から車で移動するとのことで、

「きっと、茅場に車を何台も止めておけないんだな~」と

畑か田んぼのような場所だと考えていた私の想像を

はるかに超える場所に茅場はありました(笑)

 

細い山道をグイグイ上がって行きます。

「うっわ!」と思いつつも、結構血が騒ぐ私。

「ここ、オフロードバイクで上がったら楽しいかも♪」なんて。

 

でも、冷静に考えると、昔の人はこの山道を自分達の足で

上って、茅を担いで下りてたんですよね。

 

 

車を降りて、茅場までの自然を観察しながら歩きました。

(茅刈りと自然観察会のイベントです)

 

道端の栗やドングリを拾ったり、オオバコで草相撲をしたり。

子どもと一緒で、あれやこれやに興味があって

先頭グループから遅れを取る私たち。

花が咲いていても、花の名前が分からず「可愛い花だね~」

くらいしか言えないハハでゴメン!とか思いながらも、

「子どもが楽しんでるんだから、いっか♪」と開き直って楽しみました。

 

茅が生えている場所に着き、茅の説明を聞き、

日本野鳥の会石川支部幹事の白川郁栄さんを先生に

ヒヨドリ、メジロ、ヤマガラ、キツツキ、カケス等々の

鳴き声を教えていただきました。

北陸中日新聞と北國新聞に載った写真は、この時に撮影されました。

 

山を登っていき、茅場に到着。

みんなで輪になってお昼ご飯を食べ、自己紹介をしました。

初対面の人同士で、人見知り2名&無口1名の西嶋家どうしたもんか?と

思っておりましたが、「好きな(気になる)生き物は?」と

いうお題をいただいて、和やかな楽しい場になりました。

 

「じゃあ…」というお開きの雰囲気を感じ、

「あぁ、今日は楽しかった♪」

「ありがとうございました~」と言いそうになったんですが、、、

 

 

そうです!

茅刈りは、今からです(笑)

 

軍手をして、カマを片手にいざ!!

茅は「カリヤス」と言い「刈りやすい草」というところから

来てるのかな?ということでした。

まっすぐに生えていて、本当に刈りやすかったです。

 

子どもにカマなんて、持たせたことないのですが、

危なくないように教えたら、自分でなんとかするのが面白いですね。

手の動かし方とか、力の入れ加減とか、体に覚えさせることを

どんどん経験させていこうと思うのでした。

 

黙々と茅を刈る作業をして、ちょっとコツが掴めたかな?

くらいになった頃、後ろ髪を引かれる思いですが終了。

また、秋の茅刈り参加を決意するのでした。

ご興味のある方は、是非ご一緒に♪♪

 

その日に刈った茅は、10月14日「カリヤス染め体験」に使います。

 

長々とお読みいただきありがとうございました。

(理事:西嶋訓余)

 

写真は『茅を抱えて見えなくなっている人』です。

 

—————————————————-

 

10月◎カリヤス染め体験

講師 深村泰子(金沢湯涌創作の森)

 

千年以上も昔から黄色や緑の染色に使われてきたカリヤス。

金沢湯涌茅場で育ったカリヤスを使って、

ハンカチやTシャツなどを染めてみましょう。

 

10月14日(日)

午前の部  10時~12時

午後の部  13時~15時

        開始時間10分前にお集まりください。

 

会   場  金沢湯涌創作の森 染織工房

定   員  午前、午後 各10名

持ちもの  染めてみたいもの 大よそ200g以内

       (白い布、Tシャツ、ハンカチなど

        素材は絹の方が染まりやすいです)

参 加 費  500円

お申込み 10月8日まで

 

《お申し込み方法》

① お名前(フリガナ)

②年齢

③ご住所

④連絡のつくお電話番号

⑤午前か午後か

①~⑤を明記いただきまして、

FAXまたはメールでお申込みお願いします。

(保険加入のためご協力お願いします)

FAX 076-280-1457  mail:tao@spacelan.ne.jp

 

★お車は染織工房前の第2駐車場が近くて便利です。

 

カテゴリー: ブログ, 画像あり パーマリンク

カヤカヤワークショップに参加してきました。 への2件のフィードバック

  1. 坂本善昭 のコメント:

    西嶋様 やったぁ。すばらしい茅刈り談記、ありがとうございました。
    茅ってほんまにすごい植物性資材で、はるかに遠い昔から、
    私たちの身近な屋根材として共に生きてきたものなのですね。
    金沢湯涌茅場に自生するカリヤスは、
    いわば気品のあるお姫様みたいな茅で、すくすくとした姿は愛しいです。
    染料として、美しい黄色が楽しめますので、和紙などにもどうぞ。
    近々またご連絡させていただきますが、
    先ずは御礼にて。
    NPO茅文研 坂本善昭拝

  2. 犬飼孝守 のコメント:

    偶然このサイトみました。いまオランダのへーグにいますが、新潟の十日町の山奥に
    江戸末期にたてられた茅葺の農家を持っています。屋根は10年前に萱を葺きなおし
    そのとき残した南側が悪くなっています。もうシニアなので、こんどトタンにしようかと
    思っていますが、萱は集落の周辺にいっぱいあるので、利入れの支援が得られれば
    南も萱で残すことも可能です。今は誰も住んでおらず、2013年の夏にもどります。
    なんらかの形で仲間にいれてもらえば助かります。とりあえずメールしました。
    犬飼
    付記
    内装は半分江戸時代そのままに残し、板葺き、囲炉裏、半分はモダンな台所、ロフト、バルコニー、水洗トイレつきで、周りに家はほとんどなく狸、狐、たまには日本カモシカ、熊がでます、集落には江戸時代は80軒(侍の裃のちじみをおっていた)あったのですが、今は13軒のみ。

犬飼孝守 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です